ブログ

能登半島地震遺体保全復元支援(1)

 
 
 石川県から度々、相談のお電話をいただいていました。教え子も居ますし、神社の巫女として奉職していた時に山岳研修に行った白山も石川県です。あの時からつながっている巫女さんの友人も、みんな石川県の方々です。

 被災地の被災者の方々。
 被災地出身で被災地に実家のある方。
 要請があって被災地に居て、支援に入る人。
 要請があって、他県から支援に入る人。
 それぞれの立場に合わせて、
 お話しを伺っています。

 不安は悪い思考を招くことがあります。それを回避するために正しい情報を持ち、「出来ることを見付けてみる」思考にシフト出来ればと思います。

〈現在の状況〉
 現在は、大きな地震が続いています。現地の皆さんは地震酔いで大変な思いをされています。東日本大震災などの地震を経験した私たちもそうですが、各地で地震災害を経験された方々は、この地震酔いの苦労がよく理解できるのではないでしょうか。揺れていないのに揺れているように感じたり、寝ていても余震で目が覚めたり、しばらく続くかと思います。

 めまいに近い感覚でもあり、歩いていてもバランスを崩すことも多いので、段差や足元に注意しましょう。杖に変わる棒などがあれば、地震酔いに慣れていない今は、ふらつきの対策に杖を持ち歩いても便利です。

 大きな揺れの度に避難指示の通り、避難することは変わりません。建物の倒壊には特に、気を付ける時期ですね。
 被災地の建物の中にどうしても入らなければならない時の相談を受けた時に、よくお話ししますが、立ち入り禁止区域にはもちろん入れません。捜索や危険区域など理由があるからですね。

その区域以外の場合です。 
 防災グッズを持ち出した方はその中を見ていただくと笛が入っていることが多くあります。
 笛など音の出る物に紐につけて、首に掛けて持ち歩いていると、転倒して動けなくなったり、万が一建物の下敷きになった時に、紐を辿ってくわえるだけで呼吸と同時に音が鳴ります。大きな声を出さなくても、発見してもらえる可能性が大きいです。絶対に一人では行かないでください。
 行く場合、
例えば①避難している避難所に申し出て、
②建物の危険度が分かる人に同行してもらって、③危険度が高ければ、今は入らないと判断することも大事だと思います。周りの人によく相談してみてください。

 東日本大震災もそうですが、一人で行ってしまって転倒して動けなくなったり、誰も知らない所で建物が倒壊して挟まれて発見が遅れたりということはよくありました。一人では絶対に行かないでください。支援者の方も同様です。

 海と山に囲まれている特徴を持つ能登半島の、道路の特徴も感じました。地震の種類は分かりませんが、地震がもたらした結果としては、初めて見る光景が多かったと思います。
 土の種類もあると思いますが土砂崩れが発生している場所の多さと、同じ場所、別の場所にも継続した土砂崩れ。至る所の道路の真ん中には、大木が倒れており何度もUターンを強いられます。
 道路も崩落、亀裂と段差、少し直したであろう場所が更に隆起していました。恐らく継続して発生している地震による影響も、とても大きいと思います。

 警察、自衛隊、消防の皆さんの捜索の困難さが、伝わってくる光景が沢山ありました。

〈避難先〉
 災害から1週間以上経つと、被災された皆さんによっては、更なる避難先が必要になることがあります。被災地では各々の悲嘆があるからです。

 全国各地で発生する災害時で、避難の方が多い場合は、現地の情報が取りやすい少し離れた市町村に地域の人がまとまって避難することがあります。

被災された皆さんは、
 避難所に残る生活を望まれる方も居ます。家族を捜されている方の多くは、残ることを望まれます。

 現地から離れて避難したいと考える方も、居ます。家、仕事、様々な環境を災害は奪います。更なるストレスにより、体調を崩される方、病気を抱えている方で治療の継続を希望される方も居ます。そのような様々な理由から、一旦離れて考えることを望まれている方も居ます。

 被災した家に残りたいと考えている方も居ます。その場合は、地域の見回りや声掛けなどが必要になります。市町村の保健師さん方又はその担当が把握できていると、支援の手がつながり続けます。この先のことですが、ボランティアなどで支援した方は、地域の保健師さんにメッセージを記載して渡すことも大事です。つまり、記録になります。記録は、経過が分かりますので大切です。

 今後ボランティアの要請がスタートし、支援に入った時は、その地域の責任者に報告を忘れないようにしましょう。

 上記は、災害の初期に、各地の被災地で進めている流れです。強制や決まっていることではありません。被災地と言っても、みんな環境や状況が違います。現地の方の生活のペースが、良い形で出来ますようにという、災害支援の一つです。

〈みんな、それぞれ〉
 心と体の強さは、みんな一人一人違います。不安な時の対処も、色々あると思います。不安で動悸が起きた時は、手のひらを胸に当てて少し圧を掛けると落ち着くことがあります。お腹が痛い時も、同じ。これを昔から「手当」と呼びます。

 それからカイロは皮膚に直接当てないこと。初めて使う人には「初めて使いますか?」などと伺って、服の上から貼ることを伝えます。

 自分にとって当たり前のことが、目の前の方にとっては初めてのことも多くあります。災害支援の時には、配慮することが沢山あります。

〈支援物資〉
 必要な支援物資は、各市町村などで募集しています。災害初期は電話などの確認を控えます。回線は限られており、必要なやり取りが行われていますので、ホームページなどを確認して、送るようにします。
 東日本大震災の時、支援物資のダンボールの中に、お手紙が入っていたことが多くありました。その思いを文章からも感じることが出来て、とても勇気付けていただいたことを思い出します。
 ダンボールには、何が何個入っているのか、食品なども何が入っていて賞味期限も記載されていると、とても助かりました。

 お水は余ることがありません。あればあるだけ、助かると思います。避難所から仮設住宅に移っても、どこの被災地もお水の支援はありがたいと話していたのを思い出します。

 飴も、重宝します。悲嘆を抱えた時も、興奮した時も、眠れない時も、お腹が空いた時も、作業をして疲れた時も、元気が出ない時も、飴はとても助かります。お年寄りや子供には飲み込み事故を防ぐために、棒が付いた飴が理想です。

 大きなビニール袋(ゴミ袋サイズ)も、助かりました。寒い時は、防寒対策でも使えます。敷物や仕分けの袋としても、子どもたちのおもちゃも作れたり、アイデア次第で色々使えます。

 能登半島地震の支援に走る前に書いていた文章です。少しでもお役に立てると良いなと思います。
 
 
      復元納棺師 笹原 留似子
 

関連記事

著書のご案内

おもかげ復元師(ポプラ社)


遺族の深い悲しみを、生きていく力に変える。ボランティアで300人以上を復元した女性納棺師が綴る、生と死のドラマ。
この商品を見る
おもかげ復元師の震災絵日記(ポプラ社)


東日本大震災後、津波被害の激しかった沿岸地域で300人以上のご遺体を復元した女性納棺師が描いた絵と言葉の実際のスケッチブック。
この商品を見る
看護職・介護職が行う エンゼルケア・死化粧とグリーフケア (日総研出版)


数多くの旅立ちに立ち会った 復元納棺師が教える エンゼルケア・死化粧とグリーフケア!
この商品を見る
納棺・遺体処置実務実践資料集(綜合ユニコム)


損傷部位の処置、溺死、縊死の処置など、ケース別の対処法を詳解!
この商品を見る
新生児・小児のエンゼルケアとグリーフケア(日総研出版)



震災でたくさんの子どもを見送った復元納棺師が遺族の負担の和らげる技術を動画解説!
この商品を見る
ご遺族参加型納棺 実践DVD(綜合ユニコム)


家族とともに行うための着せ替えの手順と手技のポイントを「全体」と「視点やポイント」の編集構成で、わかりやすく見せます!
この商品を見る
ページ上部へ戻る