ブログ

節分

昔から我が家の節分の掛け声は

「福も内、鬼も内」だった。

少し前の復元の現場の移動中、雑談の中で、遺族が言っていた。

「私の旧姓に「鬼」が付くことで、小さな時は随分とイジメられました〜。」

私の母は自称「鬼研究家」で、小学校に上がる前から「鬼」について語られ育ったものだから、私が小学校に上がって始めて

「鬼は外」と聞いた時は、

鬼は悪くないのに!と分かってはいるものの、説明できない自分がもどかしく、悔しくて泣いて帰ったものでした(笑)

泣きながら母に言うと、普段から厳しい母は言いました。

自分が理解せず分かっていないから、悔しいんだ。きちんと理解していれば、考え方や大切なことを守ることが出来るから、鬼は外と相手に合わせることも出来るものだ。鬼は自分の意思を貫いてあなたが嫌われることは、きっと望んではいない。心の中で「鬼も内」と言えばいいだけの話だ。そうしたら鬼も笑うんだと、言われた。

なーんて、話しをした時間がありました。

母から聞いた話しで、鬼について考えられることは4つあって、

1つは、自然がもたらす荒ぶる気。

2つ目は、心の中にある誰もが持つ気持ち。

3つ目は、外国人説。私たちとは違う世界と考え方を持ち、苦労を経験した心豊かな物知りな人たち。

4つ目は、本物。もし見ることができれば姿は誰もが惚れるほど勇ましい、らしい。

などなど。

4は1の様子を伺ったり、お伺いを立てたりすることが出来ると言われていて、力の強い荒ぶる神仏として祀る神社やお寺があるので、豆をまいては失礼だからと、鬼も内と声を掛けなさいと私は育てられました。

鬼は、悪い物(者)を改心させることが出来て、厄を払えば厄は誰かの所へ行ってしまうから、そうならならないように厄に対して「違う働きが出来るはずだよ」と言えるのが鬼の存在らしい。

昔は疫病も流行り、そういう疫病神をも改心させる、日本は昔から「豆」や「桃」が力を持って発揮する、そんな風習もあるものです。

民俗学の先生と話すと、生活と風習について、いつもこの話しで討論をして、盛り上がります。

「鬼」の付く苗字を持つ人は、きっとご先祖さんが「鬼」に何かしらの大役を果たす知識人だったかもしれないから、私からすれば羨ましいです。と、話しました。

奈良の吉野地区でも、苗字に「鬼」の付く人はたくさん居て、1400年以上の昔、役小角(えんのおずぬ)と言う神仙と呼ばれて荒業をしていた人が鬼を従えて、大活躍した歴史がある。役小角が歩く前を守るのが前鬼(ぜんき)、後ろを守るのが後鬼(ごき)と呼ばれ、その子孫は今も吉野の山を守っているんです。

大昔、吉野の山と全国各地の山は交流があったので、その流れかもしれませんよ。

素敵でしょ?

「そんな素敵な話だったんだ〜!私、旧姓に誇りを持って生きます〜!」

昔、母が言っていた。

運を手に入れたいなら、鬼に好かれろ!と。鬼に好かれると、運の気の掴み方を教えてもらえるらしい。

私は鬼に会ったことがないが、鬼がもし、母のような気性の存在だったら、もうそれは一人で十分なので、2人以上対応出来ないから、鬼に合わなくても良いよねと、姉と話したことがある、そんな今日この頃でした。(笑)

関連記事

著書のご案内

おもかげ復元師(ポプラ社)


遺族の深い悲しみを、生きていく力に変える。ボランティアで300人以上を復元した女性納棺師が綴る、生と死のドラマ。
この商品を見る
おもかげ復元師の震災絵日記(ポプラ社)


東日本大震災後、津波被害の激しかった沿岸地域で300人以上のご遺体を復元した女性納棺師が描いた絵と言葉の実際のスケッチブック。
この商品を見る
看護職・介護職が行う エンゼルケア・死化粧とグリーフケア (日総研出版)


数多くの旅立ちに立ち会った 復元納棺師が教える エンゼルケア・死化粧とグリーフケア!
この商品を見る
納棺・遺体処置実務実践資料集(綜合ユニコム)


損傷部位の処置、溺死、縊死の処置など、ケース別の対処法を詳解!
この商品を見る
新生児・小児のエンゼルケアとグリーフケア(日総研出版)



震災でたくさんの子どもを見送った復元納棺師が遺族の負担の和らげる技術を動画解説!
この商品を見る
ご遺族参加型納棺 実践DVD(綜合ユニコム)


家族とともに行うための着せ替えの手順と手技のポイントを「全体」と「視点やポイント」の編集構成で、わかりやすく見せます!
この商品を見る
ページ上部へ戻る