ブログ

お盆 1

迎え盆

みんな忙しかったので、1人でしようと思っていただけに、ちょっと嬉しかった桜の事務所前で毎年恒例、10名弱が集まっての迎え盆。

納棺にご縁をいただいた沢山の皆さん。ご家族や、帰る家のある方は、きっと帰るのを楽しみにしていて、家族や子孫が身内やご先祖様を思い作ってくれた「きゅうりの馬に乗り」、帰って来られたのではないかと思います。

現代という時代の背景にある、生涯お独りで過ごされた方々とのご縁も、たくさんありました。災害で帰る家のない方も居られます。

お墓に帰られたかしら?お寺に帰られたかしら?それとも帰る家を探しているかしら?でも、帰っても空き家になっているし・・・。取り壊されたりもしているし。事情のある方は、桜の事務所でお盆を過ごしていただければと、おもてなしセットを用意してありました。

お盆の時期は特に、事務所内の足音や物音が激しくなりますから、私たちの会話も、

「居られますね。」
「そうね。」
「ゆっくり過ごしてもらえると良いですね。」
「そうね、お酒足りるかしらね?」

と、まぁ、そんな感じ。こういう仕事だと、別に不思議はないものです。

だって、自分がそう言われる立場になって考えたら動く度に、「何かいる!」とか言われたら、居心地悪いし、感じ悪いですから(笑)普通に過ごします。

お盆前には、こんなことがありました。父を亡くした子から連絡が来て、

「何かあったのね?」って聞いたら、
「はい。父が夢に出て来て、「酒は足りてる。つまみが足りない。」と言われたんです。」

相変わらず愉快ですと話す彼の言葉に、2人で大笑いして、お盆にはおつまみを多めに供えることで、一件落着。

母を亡くしたお子さんたち姉妹が同じ日に同じ夢を見たと話してくれて、

「料理が出来ないから、鍋を供えて!」と、母に言われたと。お母さんが一番気に入っていたお鍋を、仏壇に供えることを提案しました。

「どうせなら、私たちもお母さんの手料理食べたいな〜」と話していたので、お盆に、おばあちゃんに教えてもらいながら2人でお料理作ってみたら?それを仏壇に供えて、お母さんに味をみてもらうといいよと、話しました。

お子さんが帰ってくるお母さん方々は、好きだったものを手作りして、供えると教えてもらいました。などなど、皆さんのお家それぞれに、亡き人の帰りを待ちわびているお盆でした。

風習やしきたりの古い伝統のある地域で生きていると、色々なことを教えられ、伝えられています。どちらかと言うと「しなくてはいけない行事」と言うよりは、「待っている気持ちに従って、風習が寄り添ってくれている」という感じでしょうか。

あいにくの雨・・・。迎え火に使う松に、なかなか火がつかない。松を組んで準備をするも、雨がザーザー。一度避難して・・・と、繰り返していたら、桜に様子を見に来て下さった、驚くほど何でも出来るTさんが、パパッと見事に火を付けてくれました!「わー!良かった〜ぁ!」とみんなで拍手をして。ありがとうございました!感謝、感謝!

関連記事

著書のご案内

おもかげ復元師(ポプラ社)


遺族の深い悲しみを、生きていく力に変える。ボランティアで300人以上を復元した女性納棺師が綴る、生と死のドラマ。
この商品を見る
おもかげ復元師の震災絵日記(ポプラ社)


東日本大震災後、津波被害の激しかった沿岸地域で300人以上のご遺体を復元した女性納棺師が描いた絵と言葉の実際のスケッチブック。
この商品を見る
看護職・介護職が行う エンゼルケア・死化粧とグリーフケア (日総研出版)


数多くの旅立ちに立ち会った 復元納棺師が教える エンゼルケア・死化粧とグリーフケア!
この商品を見る
納棺・遺体処置実務実践資料集(綜合ユニコム)


損傷部位の処置、溺死、縊死の処置など、ケース別の対処法を詳解!
この商品を見る
新生児・小児のエンゼルケアとグリーフケア(日総研出版)



震災でたくさんの子どもを見送った復元納棺師が遺族の負担の和らげる技術を動画解説!
この商品を見る
ご遺族参加型納棺 実践DVD(綜合ユニコム)


家族とともに行うための着せ替えの手順と手技のポイントを「全体」と「視点やポイント」の編集構成で、わかりやすく見せます!
この商品を見る
ページ上部へ戻る