-
11.52017
和歌山県新宮市
和歌山県新宮市専門技術育成コースの出張版。4回目の技術指導として、今回は3日間で7件の納棺現場に入らせていただきました。地元の方々、葬儀担当さん方々の温かいお人柄が、とても印象的でした。
-
10.262017
検証から知り得ること
東北地方限定で放送された、NHKの番組がありました。「法医学者が語る〜東日本大震災の死因の検証」普段はあまりお目にかかれない、法医学者の医師の皆さんが、お話しされていました。すごく、意味のある、深い番組だったと思います。
-
10.252017
専門技術育成コース講習でした。
専門技術育成二日間コース(コースは様々あります)でした。茨城県より、ようこそお越しくださいました。現場でコーディネートや采配をされる業務をされるMさんは、一年に一度のペースで、お忙しい中時間を調整して来社されます。お看取りに、声を掛けていただくことが増えたこと。
-
10.222017
九州・宮崎県
宮崎県JA経済連様主催の、JA葬祭担当者納棺実務研修会の四年目のセミナーの講師に、今年もお招きをいただき行って来ました。宮崎県も又、風習やしきたりが独特で古く、特にJAさんは農家の組合員さんが主体となり、組織化されています。
-
10.132017
じじ、84歳
私「猫にご飯あげた?」じじ「猫に小判!?」耳が遠いと言うけれど、絶対わざとだな!と、思うことも多いものです。(笑)じじ「警察からお知らせあったから、免許の更新の前に、認知症の運転のテストしてくるから!」と、意気込んで運転免許試験場に向かったじいちゃん。
-
10.132017
死の臨床年次大会・秋田
死の臨床研究会医療の学会です。普段から大変お世話になっています、地元の医師が役員を務められているので、度々お声を掛けていただきます。今年の会場の秋田県に、全国各地から多くの方が集まられていました。
-
10.62017
専門技術育成コース講習でした。
専門技術育成コース、納棺師の少ない地域からの受講、北海道から、ようこそお越しくださいました。納棺師としての実績は10年以上ということで、今まで諦めていた復元も可能な限り挑みたいとのことでの受講でした。復元に挑むためには、絶対条件がいくつもあります。
-
10.12017
秋田県立衛生看護学院
秋田県が企画する研修、看護師新人研修会は毎年、講師としてお声掛けいただいています。丸一日の授業。平均年齢26歳、若い。私もタイムマシンに乗った気持ちで、皆さんと同じ年齢位の所まで戻っての、失敗談からスタートしました。「巫女さんの時だけどね、今でも後悔しています。クヨクヨもしました。