-
5.172018
新生児・小児におけるエンゼルケアとグリーフケア
12日、日総研さんのセミナーが東京で開催されました。今年も2つの演題で主要都市の会場を、回らせていただいています。12日は助産師、小児担当看護師、産婦人科医師、小児科医師の皆さまがご参加されました。遠くは札幌、熊本、山形などから、東京の会場にお越しいただきました。
-
5.172018
講演
現場に走りながら、セミナーや講演、学校の授業、執筆活動も引き続き同時進行です。最近は、中高生からの人生相談も多くなりました。いのちの授業の実績なのか、年を取った証で頼られているのかは分かりませんが、みんな、めんこいです。ブログ更新して〜と、沢山ご連絡をいただきました。
-
4.302018
じじ、85歳
【銭函】ある日、仕事を終えて家に帰って来ると、じじが台所に立っていて、振り返り語り出しました。(父だけど、まるで母のような姿)じじ「おれよ、今日よ、スーパー行って来たんだよな。
-
4.302018
いのちの現場の言い伝え
ツバメを、あちこちで見かけるようになりました。いよいよ、夏到来ですかね。いや、まだ梅雨が来てなかった!ツバメは、幸せを呼ぶ鳥の一種だと言われています。特に暖かい時期の納棺の時間にも、ツバメをよく見かけます。おじいちゃんを亡くしたお孫さんが、とても深い悲しみの中に居ました。
-
4.302018
専門技術育成コース
専門技術育成コース、今月は12名の皆さんが受講されました。今月は、参加型納棺の基礎であるEー3コースの受講が一番多く、12年、15年、10年以上経験のある湯灌師、納棺師の皆さんも受講されていました。
-
4.302018
復元師を目指す方へ
復元師になりたいと、熱心に言われることが多くなりました。復元師育成コースの基礎となる参加型納棺も、実はとても難しいです。何故って、マニュアルが無く、個々に対応しているからです。
-
3.292018
日々色々
ここの所も現場に走りながら、原稿のお仕事も沢山いただいているので、改めて色々振り返る時間をいただいています。今年に入って福島の若者にも多く、ご縁があります。この7年、風評被害の中で子どもたちが生きてきた道は、過酷なものだったことを知りました。